前記事『手作りサコッシュ 習作2』で触れたファスナーのことを書きます。
使用したファスナーは『コンビネーションファスナー』というもので、ファスナーサイズは3号になります。
インターネット上の取扱店で購入しました。
120cm(片側のみ)で価格200円/ケ程度です。
スラス(スライダー)は別売りで価格100円/ケ程度です。
このファスナー、何が面白いかというとカラーバリエーションが豊富なので、ファスナーの色を片側ずつ変えることもできるし、スライダーだけ色を変えることもできるのでカスタマイズが自由です。
また、長さも120cm(片側のみ)あるので自分で比較的簡単に使いたい長さのファスナーが作れてしまいます。
120cmから、25cmのファスナーなら、2本つくれる計算となります。
*片側のみ120cmx1本なので、ファスナー1本あたり同サイズを2本カットする必要があります。
*両端に縫いしろとして10~20mm程度の余裕が必要です。
別売りのスライダーも必要になるので、1本あたりのコストは200円/本となります。
規格サイズのファスナーは比較的安価で購入できるので、単色で決まったサイズなら、ファスナーとして完成しているものを購入した方がお得かもしれませんね。
さて、今回私はトアルモノを作りたいので、120cmのコンビネーションファスナー2ケとスライダー1ケを使って117cmのファスナーを作ります。
手芸をやっていてもファスナーを作ることはあまりないかもしれませんので、作り方を簡単にご紹介します。
ちなみに、当社(深沢製帆店)では使用するファスナーの種類は作るものによって毎回異なりますので、8号や10号といったかなり大きいファスナーを100m巻で購入して、その都度必要な長さのファスナーを作っています。
私は事務方なのですが、(何故か?)ファスナーは何度も作っていますので、ファスナー作りは問題ナシなのでございます。
<ファスナー作りに必要な工具類>
●ニッパー(100均で購入)
●はさみ(希望の長さに切る場合)
●ライター(ほつれ止めができるので便利)
では、はじめます。
テンテケテケテケテンテンテン~(3分クッキングのイメージ)
今回は、黒とベージュの120cmファスナーと赤(写真は黒ですがっ!!)のスライダーセットを使って作ります。
スライダーセットにはスライダー1ケ、上止め(U型)2ケ、下止め(H型)1ケが入っています。
(注意)上止め、下止めは非常に小さいので無くさないようにご注意下さい。
<手順>
①縫いしろ部分のムシ(ファスナーの歯)を取る
ムシは瓢箪のような形をしています。
このファスナーの場合、瓢箪の上部分がニッパーで簡単に切れたので、ムシの上部分を切ってしまってから、下部分を削る感じで、表面・裏面ともに取りました。
縫いしろ部分は2cm位見ておけば十分かと思います。
(注意)ムシのカスが残っていると不具合がでるので、ムシはきれいに外しましょう。
②かみ合わせとなる、もう1方のファスナーも同様に行う
③スライダーを通す
(注意)歯のかみ合わせが、ムシ数個分ズレることがあります。ズレていたら、通し直しましょう。
④下止めをはめる
スライダーが抜けないように、下止めを取付ます。
下止めはH型になっているので、布を挟みこむようにグッと止めます。
会社ではハンマーで叩いて止めますが、サイズが小さいのでニッパーでも締まりました(表面にキズはつきますが!)
(注意)ファスナーサイズが小さいこともあり、布を挟んだつもりでもずれやすいので注意しましょう。
⑤上端部についても手順①→②を行う
⑥上止めをはめる
上止めを左右1ケずつはめます。
ニッパーで器用につかんで、U字の口を布に挟み、でグッと締めます。
表面のキズを許容できる方は、表面に十字のキズをつけるイメージで、横方向+縦方向からも締め付けるとかなり頑丈に締まります。
⑦完成
ファスナーのテープ部はポリエステルなので、ライターでほんの少しだけあぶればほつれが溶けて綺麗になります。
ムシを取る前に処理しておけば、より扱いやすいです。
既成品だとピンキングはさみで山型にほつれ止めがしてあったりします。
(注意)ライターの取扱には十分ご注意下さい。
このファスナーで何を作ったか気になる皆さま(誰か読んでくれているのかしら?)の為に、次回の予告。
じゃじゃん!
乞う、ご期待!!